【ドア交換、バンパー、パネル修理で完全修復!】
▼ 修理前
草加市よりスズキ・エブリィの板金修理のご依頼です。
いつもお世話になっている業者様からの依頼で入庫になりました。
【修理内容】
左リアドア・・・・・・・・・・新品交換
左クォーター・・・・・・・・・板金修理
リアバンパー・・・・・・・・・板金修理
▼ ドアとクォーターパネルのキズが目立ちます。
▼ リアバンパーにも擦り傷があり補修します。
▼ クォーターパネルのキズはキズ周辺をサンダーで削り、削った箇所をパテを盛り付けて補修します。
赤外線ヒーターにより加熱乾燥を行います。パテが乾燥したらサンドペーパーで研磨して成形します。
通常パテの盛り付け、研磨を数回繰り返して形を出していきます。
▼ パテを研磨した状態です。
▼ バンパーのキズもキズ周辺も含めて削り、その跡にパテを盛り付けて成形して滑らかに仕上げます。
▼ ロッカーパネルについても同様にパテでの補修を行います。
▼ 下地処理(サフェーサ塗布)をする前に車全体を塗料がかかってはマズイので専用のビニールでマスキングをします。
サフェーサは塗装の下地となる塗料のことで、板金仕上げに使うパテが塗料を吸い込まないようにしっかりシールし、塗装面を滑らかにします。
表面を溶剤できれいに脱脂した後、サフェーサを塗布していきます。
▼ スライドドアも建付けを確認し、下処理を済ませたら塗装に入ります。
▼ 塗装はフロントドアのぼかし塗装も含めて行います。
車体同一色を再現するため、塗料の調合を行います。
車のカラーコードからその色の調合を調べます。
データ通りに調合してもぴったり同じ色にはなりません。
そこで熟練した塗装職人により、色合わせをサンプルシートを作って調整を繰り返し決定します。
いよいよ塗装に入りますが、塗装はサフェーサの色が完全に隠蔽されていることを確認しながら慎重に数回に分けて行っていきます。
▼ カラーベース塗装を終えると、耐候性のためにトップコートとしてクリア塗装を行います。
その後、数種類のパフとコンパウンドを使い分け、ポリシャーを使用して塗装面を磨いて仕上げます。
▼ バンパーも本体と同様に塗装を行い充分に乾燥した後、数種類のパフとコンパウンドを使い分け、ポリシャーを使用して塗装面を磨いて仕上げます。
塗料が乾いたら、車体に取り付け完了となります。
▼ ポリッシャーでの仕上げで気を付けなければならないことは、黒色はバフ目、オーロラマーク(磨き跡)が出やすいデリケートカラーなので丁寧に磨いて仕上げます。
▼ 鏡面の状態で仕上がりました。輝く色が魅力のブラック系のボディカラーで、ブラック系の色は艶がありダントツでカッコイイ色になりました。
仕上がりにはお客様に満足して頂けました。
洗車と車内清掃を済ませてお持ちして頂いた以上にきれいにして納車します。
この度はご入庫いただき誠にありがとうございました!(^人^)感謝♪
当社は、お客様の立場に立った修理の方法をご提案いたします。
お客様のご要望を遠慮なくお聞かせ下さい。お待ちしています!